MyEnigma

とある自律移動システムエンジニアのブログです。#Robotics #Programing #C++ #Python #MATLAB #Vim #Mathematics #Book #Movie #Traveling #Mac #iPhone

すべての人が自分の考えを世間に発信できる時代が到来したということです.『ネットがあれば履歴書はいらない-ウェブ時代のセルフブランディング術』


自分の名前をGoogleで検索し,自分に関するページが引っかかった時,

これは,人類の歴史の中でも,新しい種類の快感の一つだと思います.

まるで,自分が有名人になり,世界中の人に知られているという感覚.

(実際は,まったく違いますが)

しかし,今さっきまで世界の反対側にいる人が,自分を知る確率が0%であったのに,

それが微小でありながらも,0%でなくなること.

これはある意味,人とのつながりを抜本的に変化させることであると感じます.


私の場合は,大学における研究の内容を,複数の学会などで発表する機会があるため,

それらのプログラムや論文データベースに引っかかることが多いです.

初めて,自分の名前が引っかかったときには,初めて研究していて良かったと思いました(笑).

それほど,自分にとっては大きな感動でした.

電子データが劣化しないという考えを鵜呑みにし,

そして,この今あるインターネットという広大な世界が

これから未来永劫継続して存在し続けるのであれば,

つまり,それは私の名前が,

私が死んだ後でも永遠に残るということを意味していると感じられたのです.



私のような大学院生の場合,自分の研究結果は,自分の卒業とともに闇に消えてしまいます.

(後輩がうまく引き継いでくれると嬉しいのですが,

そんな風にはうまく行かないのは大学の研究室に所属している人であればわかると思います.)

そこで,自分は自分の研究結果を,ネットの海に放つことを計画しています.

いつか誰かが,自分の研究内容を利用してくれることを祈って.



実は,就職した後でも,自分の専門を説明するページを作成するつもりです.

しかし,自分の会社や詳しい仕事内容についてページを作ることは,

おそらく私のように技術系志望の場合は大きな問題であると思います.

なので,とても基本的な所を説明するだけにとどまるでしょう.

この本の中でも,明確な答えを示しているわけではありませんが,

ある程度,自分が正義をもって行うのであれば,大丈夫な気がしてきました.


この本ではtwitterについての説明がかなり多くを占めています.

確かに,つぶやいた内容はすぐにGoogleにひっかかるし,

多くの人とのネットワークを作成するには,有用だと思います.

以下は,引用です.

質の高いフォロワーをつかむ10のポイント

1. 自分を積極的に出す
2. 投稿内容をある程度のジャンルに絞る
3. 有益な情報をつぶやく
4. 投稿しすぎない
5. 最終のつぶやきを意識する
6. フォロー数よりフォロワー数が多い方が良い
7. 携帯で写真をとって投稿する
8. ツイッター関連のブログ記事を書く
9. つぶやきの反応を分析する


良質なつぶやきが,多くの読者を生みますね.

最後に,

ブログは講演会場,ツイッターはパーティ会場形式の立食会

すべての人が自分の考えを世間に発信できる時代が到来したということです.